畳は世界中でどこの国にもない日本にのみ存在する敷物です。
奈良時代には畳の原型である敷物が使用されていたという記述があります。日本の高温多湿をしのぎ易く暮らすために、菰(コモ)とか莚(ムシロ)のようなものが使用されるようになりました。そして平安時代には権力の象徴として貴族の間に邸宅に座具として現在の畳に似たものが置かれるようになりました。
室町時代には武家屋敷に敷き詰められるようになり座具から敷物として住宅の床材として使われました。現在の畳としての形の完成された時代であろうと思われます。そして少しずつ材料などでは改良、変化を重ねながらも江戸時代、明治、大正、昭和と受け継がれほとんど変わることなく今なお日本人に愛され住生活に欠かすことのできない床材として使われています。
少なくとも庶民生活に取り入れられるようになった畳は数百年という歴史を経て今も同じ形で愛され続けるこのようなものは他に類を見ない商品であり日本の誇るべき文化であると思います。